皆様こんにちは😄
ついに梅雨の季節になりましたね☔
寒暖差もありますが体調のほうはいかがでしょうか?
今日は10℃台とのことで、とても寒いですね🥶
中々長袖がしまえません。笑
明日は逆に10℃くらい気温が上がるようですので
しっかりと水分補給をして体調を崩されないようにお気を付けてお過ごしください🍀
さて、皆様は『梅雨』という言葉に疑問を持たれたことはありますか?
なぜ『梅』という字が入るのでしょうか🤔?
実は『梅』という漢字が使われるようになった由来は、中国に関係があるようです。
梅の実が熟すのは初夏にあたる5~6月頃ですが、
その時期がちょうど雨期に当たることから『梅』という字が使われるようになったとされています。
その他にも、梅雨の時期は黴(かび)が生えやすくなることから、
この時期に降る雨を『黴雨(ばいう)』と呼ぶようになったのですが、
あまり印象によくないということから同じ『バイ』と読む『梅』が使われるようになったという説もあります。
そもそも梅雨という言葉は、江戸時代に日本へとやってきたとされています。
日本では『つゆ』と読みますが、中国では上記の通り『ばいう』と読みます。
では、なぜ日本では『つゆ』と言われるようになったのでしょうか?
それには2つの意味があるそうです。
① 「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。
雨が多い時期であることから『露にぬれて湿っぽい』という意味を持つ「露けし」からとったとされており、
木々に露がつくことから「梅雨(つゆ)」になったとされています。
② 梅が熟して潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説。
他に日本ではこの時期の雨を
・麦雨 →「麦が熟する頃に降る雨」という意味
・五月雨 → 陰暦の五月(=現在の6月)に降る雨
・長雨 → 雨が長く続くことから由来
などの言葉が存在しますね!
5~6月頃に降る雨の名前の由来には、さまざまな説がありとても面白いですね🎵
その中でもやはり『梅雨』が一番しっくりきます。笑
『ついに麦雨の季節に入ったね』と敢えて言ってみた時のいろんな人の反応を楽しむのもありですね😁笑
長く続くこの時期の雨にうんざりすることもあるかと思いますが、
東アジアでしか味わうことのできない貴重な梅雨を存分に楽しみましょう!