皆様こんにちは😊
日増しに暖かくなり春の訪れを嬉しく感じます。
さて、2月16日~3月15日は確定申告でした。
今回初めて確定申告業務に携わりました。率直な感想は、「なんて難しいんだろう」です。
控除できる所得に応じて必要な書類、情報の取捨選択など本当に大変な作業と感じました。
そこで今回私が学んだうちの1つである「医療費控除」についてご紹介したいと思います。
医療費控除とは、一定の基準を超えた医療費を支払った場合に所得税や住民税の控除が受けられる制度のことです。
控除を受けることができるかの判断は、1年間の医療費の合計が「所得の5%(上限10万円)」を超えているかどうかです。
そして、医療費には控除対象となるものとならないものがあると学びました。
具体的には治療又は療養目的のものは控除対象、予防目的や医師の指示や処方がない場合(治療目的かどうかがあいまい)は控除対象外となります。
例えば、インフルエンザの予防接種、疲れ眼やドライアイの目薬購入代などは控除対象外です。
他方、通院する際のタクシー代(公共交通機関が利用できない場合)は控除対象となりますが、
自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車料金は控除対象外でした。
調べると細かく分類されており、私も含め悩む方が多くいらっしゃることを感じました。
今回学んだことや反省点を踏まえ、今後の業務に活かしたいと思います。
また、私の学んだことが皆様のお役に立てれば幸いです。