皆様、こんにちは。
10月1日からインボイス制度(消費税法の改正等)の導入が始まりますが、様々な問題も発生しています。
不適切な取引圧力を行う企業が増え、このことに対して公正取引委員会が厳しく警鐘を鳴らしています。
さらに、インボイス制度が複雑なため、企業間に混乱が生じているとの声も上がっています。
今回は、インボイス制度の不適切な圧力とその影響について、そしてどのように対策すべきかを考えていきたいと思います。
最初にもお伝えしたように、インボイス制度が始まるのに伴い、取引先に対して不適切な圧力をかける企業が増えているようです。
仕事を発注する事業者が取引先に一方的な取引価格の引き下げを通告した問題事例が公表されました。
例えば、
「インボイス導入後も免税事業者のままでいるなら、消費税相当額を取引価格から一律に引き下げる」
という通知を業務委託先に一方的に送ったいう問題になります。
特に個人や零細の事業者に対してこのようなケースが問題視されています。
これらの行為は、独占禁止法(以下、独禁法)違反につながる恐れがあると公正取引委員会は指摘しています。
また、専門家の中には、「インボイス対応に独禁法が適用されること自体があまり知られていない」という見方をしている人もいます。
インボイス制度を理由にして一方的に不利益な取引条件変更を迫るのは、独禁法が禁じる「優越的地位の乱用」や下請法違反にあたる可能性があります。
しかし、「優越的地位の乱用」やその「乱用」の認定は難しく、これが企業間の混乱を引き起こしている要因の一つになっています。
インボイス制度の導入が近づく中で、フリーランスや小規模事業者をはじめとする多くの事業者が混乱を感じています。
そのため、適切な情報提供と教育が一層重要となっています。
具体的なガイドラインの提供や、専門家による相談窓口の設置などが求められます。
適切な対応と準備を行うための具体的な対策としては、
・税務に関する専門家のアドバイスを求めること
・適切な情報をもとに教育を行うこと
・取引業者間で話し合いをすること
などが考えられます。
このような対策によって、新制度の導入による混乱を最小限に抑えることが出来るのではないでしょうか。
実際に弊所でも、インボイス制度の導入時期が迫り、お客様から多くのご相談をいただいております。
今抱えている問題を少しでも改善できるようお手伝いさせていただきます。
いつでも弊所にご相談下さい。
前田税務会計事務所へのお問い合わせはこちら
https://luce-tax.net/contact/